お知らせ
令和5年度 優秀施工者 愛知県知事表彰 受賞
2023年11月27日
弊社の従業員である「阿部」が令和5年度愛知県知事表彰をいただきました。 勤続27年で弊社の建築工事の多くを手掛けております。 海部地区での公共施設の新築を担当しております。 最近の工事では「弥生小学校長寿命化工事」「弥富ポンプ場自家発棟」などを 手掛けております。現在は「弥富北中学校長寿命化工事」で所長を務めており、 現場で2名の仲間と共に工事責任者として弊社の「建築の顔」として活躍しております。
[続きを読む]
ねんぐ祭り(社会貢献事業)
2023年11月27日
11月26日(日) 愛西市文化会館で「ねんぐ祭り」が開催されました。 これは津島法人会が毎年行っている行事で「小学生などに税の役割と意義を理解してもらおう」 と言うのが目的の事業です。 青年部では毎年「税金クイズ」というイベントを開催しています。 今年も税金クイズに沢山の小学生が集まってくれました。予定では280名のエントリーでしたが 会場を見る限り210人くらいだったのかなと思います。 子供達の目当てはもちろん「大抽選会の景品」です。 「任天堂switch」や「ポケモ・・・
[続きを読む]
津島法人会 弥富支部
2023年11月24日
久しぶりの投稿です。そして10月の事を11月に書いています。 先日「津島法人会弥富支部」の役員さん達と「名古屋の屋形船」に行きました。 屋形船は初めての経験でしたが楽しめました。 船に乗ってからは正直お酒を飲んでいてあんまり外見てないです(笑) それでも美味しい料理を満腹になるまで頂きました。 1つ言うとするなら「ナゴヤって納谷橋離れると川岸真っ暗です(笑) ほぼ何にも見えません。少しの明かりから大体の位置は想像できますが。 さすがに港までいくとわかりますが、急に波が高くなる・・・
[続きを読む]
「津島土木研究会 若手の会 CPDS講習会」
2023年10月6日
先日、津島土木研究会若手の会主催のCPDS講習を行いました。 弊社の社長が津島土木研究会の副会長を任せていただいておりまして、 その事もあり、今回当社の資材置き場を利用しての講習会となりました。 「日本キャタピラ」さんにご協力いただいて、ICT施工に関する講習、 ICT対応の重機を実際に稼働させてみてどの様な事が可能か、 そしてその重機を生かしてどの様な生産性の向上を計る事が出来るのか? と言った内容の講習会となりました。 現在建設業界は熟練工が不足しており、その熟練工の・・・
[続きを読む]
YATOMI AQUA 1周年
2023年10月6日
先日、弥富市の市役所の南で「YATOMI AQUA 1周年イベント」が開催されました。 YATOMI AQUAは当社が「歴史民俗資料館の移設工事を初め、YATOMI AQUAに関わる工事」 をさせていただきました。 当日はYATOMI AQUA前で金魚すくいをはじめ、金魚のカレンダーや金魚・水槽の販売などを行っていました。 沢山の子供達が金魚すくいなどを楽しんでいました。 私が小学校の頃は用水路に「大雨で流れてきてしまった金魚」とか沢山見ました。 それを捕食するライギョなんか・・・
[続きを読む]
金魚の街。カッコイイ金魚発見。
2023年9月22日
弥富市は「金魚の街」。私の小さい頃は見渡す限りの「金魚池」でした。 金魚池って普通に言っていますが、馴染みの無い方には理解できない様です。 金魚池とは金魚を養殖する為の池。本当に昔は金魚池しか無い街だった気がします。 今日、弥富市の観光課さんのほうにお邪魔した時に当社が手掛けた「YATOMI AQUA」を 拝見してきました。 この弥富市に長く住んでいるが故の減少だと思うのですが、金魚に対して 「まったく興味がわかなかった」「金魚の色ってワンパターンというか…」 みたいな感じ…・・・
[続きを読む]
県土木・農業土木の安全パトロール
2023年9月14日
12日(火)に県土木・農業土木研究会の方に安全パトロールにきていただきました。 場所は蟹江川排水機場です。 事前に私がパトロールをして「綺麗に片付いているし、足場もしっかりしている」 「問題なし!」と太鼓判を押したのですが… そこは安全パトロールの方々…さすがの指摘(まぁ言われたら当たり前なんですけどw) 下記の画像を見ていただくと解かりますが、 大開口に巾木が設置されておらず、且つその下で作業がある事が考えられる為、 何か物を落とすと重大災害に繋がります。 私が社内の・・・
[続きを読む]
この度…
2023年8月29日
この度、大栄建設株式会社の駐車場にペンキで描いてあった文字を… なんと、ステンレスの箱文字にしました!(普通) いや、レイアウトだったりとか、色々考えたんですが、結局ブロック塀の中心から少し国道1号線側に 寄せる感じで設置しました。 想像してたよりかっこよくできたなぁと思っています。 当社は基本的に社屋に「社名の記載」がありません。 なので中央寄せにしました。 本来なら道路側に近い方に取り付けるんだろうけど… まぁ成功です。見たい人は自由に見に来てくださいww
[続きを読む]
非常に危険な行為
2023年8月25日
本日偶然入った某ガソリンスタンドで塗装の塗替え工事を どの様な業者かまではわかりませんが施工しておりました。 ローリングタワーという車輪付きの足場に乗って地上5m以上ある場所での作業でした。 まず最初にローリングタワーに最上部に3名の男性が天井の塗装作業をされていましたが まずこのローリングタワーに手摺が無い… 正直こんな危険な足場で作業をさせて良い訳がない。 しかも最上部の作業床から40㎝程度の場所に横桟が入っていてそこに乗ってさらにローリングタワー から身を乗り出して作業・・・
[続きを読む]
県道・国道の清掃活動を行っています。
2023年8月16日
本当に暑い日が続いていますね。 今日社員で会社周辺のゴミ拾いをしてきました。 「環境美化を行う事により地域の皆さんがより住みやすい街、気持ちよく住める街 になればいいよね」という単純な発想です。 社員は4人は県道の清掃を私は国道1号線の清掃に向かいました。 ここで問題。落ちているゴミで多いゴミTOP3は何でしょうか? 昔に比べて(昭和)本当に道路にゴミが少なくなったと思います。 もちろん日本人に不法投棄やポイ捨てが「やってはいけない事」という認識になって いるからなので・・・
[続きを読む]
弥富市防災訓練(弥富市建設業協力会)
2023年8月8日
防災訓練実施しました。 先月31日(7月31日ですね)に弥富市の防災訓練が実施されました。 弥富市の主導で行われる防災訓練です。弊社は「弥富市建設業協力会会員」の立場で参加させていただきました。 AM8:30に市役所の前に集合してAM9:00から訓練スタートです。 市長も防災訓練に参加されていました。 弥富市はご存じの通り(?)海抜0メートル以下地域という事もあり、起こりうる災害の中に「水害」を容易に想像できます。非常の大きな台風などに伴う大雨などで浸水した場合を想定した・・・
[続きを読む]
建災防パトロール
2023年8月1日
7月27日に津島基準監督署長と炎天下の中「熊谷組」さんの工事現場である「名古屋第二環状自動車道西條高架橋他16橋耐震補強工事」の現場にお邪魔しました。 この工事は橋脚の耐震補強工事であり、工期が1350日という期間の長い工事でした。 現場は非常に整理させれおり、熱中症対策として様々な事がなされていました。 溶接が道路側に落ちない様にとシートで締め切った足場での作業は、直射日光で「蒸し風呂状態」になる為、送風機による換気が適切に行われている状況でした。 正直涼しくは無いで・・・
[続きを読む]
夏の足場…(今井です)
2023年7月26日
だんだん日差しが強くなってきて、日中の最高気温が37度近くになる本日ですが、 弥富市鎌倉町にある弥富市立弥富北中学校で仮設外部足場組立作業がありました。 皆さんの周りでも住宅やマンション等にも仮設足場が組み立てられているのを見たことがあると思います。 私が初めて現場で「足場工事」を見たときに、周りの人が仮設足場の職人さんの事を「鳶さん」と言っていたので、言葉の意味を調べたことがあります。 調べたところ… 「鳶職」という名称の由来は、江戸時代にまで遡ります。 江戸時代には「火消・・・
[続きを読む]
ウォーキング
2023年7月24日
日曜日の出来事です。日課のウォーキングを色んな事を考えています。 毎日違う場所をウォーキングで歩いていると様々な変化を見る事が出来ます。 「あれ?こんな場所にこんな看板立ってたか?」とか、 「あ、こんなところに住宅が建つんだ」とか。 ウォーキング中も色んな事を考える時間です。 さすがに先日は歩く時間を間違えました。熱中症だけは気を付けて凍ったお茶を片手に歩きました。 HPのTOPにも記載ありますが、大栄建設は津島法人会青年部にて 「健康経営宣言」をしております。 社長・従業員・・・
[続きを読む]
津島市の夏祭り(今井)
2023年7月12日
今年で入社6年目の今井です。今日は私がブログを書いています。 夏も本番で猛暑が続き来ますが、「夏で私の地元である津島と言ったら!」を紹介します。 7月22・23日には日本三大川祭りのひとつ尾張津島天王祭が「津島神社・天王川」で開催されますね。 令和5年の尾張津島天王祭について 津島市公式ホームページ (tsushima.lg.jp) 私は天王川祭りを子供の頃から見に行っており、夏休みになるとこの祭りだけはと欠かさず参加していました。 最近知ったことですが、天王川公園がリニュー・・・
[続きを読む]
弥富北中学生の職場体験実施しました(3日目)
2023年7月10日
職場体験3日目の様子です。 本日で最終日になります。昨日のプランニングで中学生の生徒の頭から湯気が出ていた様に見えました。 今日はどちらかと言うと「現場」を知ってもらうのが主になります。 職場体験(建設業体験)の3日目のプログラムは… ~~~3日目 (16日)午前は【現場見学】~~~ 実際の現場ではどんな事が行われているのかを見てもらう事にしていました。 見学場所は「蟹江川排水機場」になります。 海部建設事務所発注の工事です 現場に到着すると中学生・・・
[続きを読む]
弥富北中学生の職場体験実施しました(2日目)
2023年7月6日
前回のブログの続きです… 大栄建設株式会社 » 弥富北中学生の職場体験実施しました(1日目) (daiei-kensetsu.com) 職場体験2日目の様子です。 職場体験(建設業体験)の2日目のプログラムは… ~~~2日目 (15日)午前は【測量】~~~ 建設業の基本となる「測量」を体験してもらう事に。 事前に座学の時点で 「建物って大体重力に対して平行に建っているよね」とか 「大体の家って全面道路より高い場所に建っているよね」とか 「建物の四隅って大体直角だ・・・
[続きを読む]
弥富北中学生の職場体験実施しました(1日目)
2023年7月6日
ここ数年新型コロナウィルスの都合で弥富市の中学生の職場体験が行われていませんでしたが、 2023年からはついに復活となりまして、大栄建設としましては2回目の職場体験の受入となります。 前回同様ですが、建設現場で中学生にお手伝いしていただくと言っても 「軽作業でも中学生に何かあってはいけない」という事で、事前に学校の先生には 「現場で作業の手伝いをさせる事は出来ませんが、建設業がどんな仕事をしているのかを実際に体験してもらう事なら可能です」 とお伝えし、職場体験に参加してもらい・・・
[続きを読む]
木曽三川公園での防災訓練(国土交通省主催)
2023年6月7日
先日、木曽三川公園での地域防災訓練に参加してきました。 チラシ・ポスター0309 (pref.aichi.jp) コロナ禍という事もあり、ここ数年行われていなかった防災訓練です。 当日は5月末とは思えない程の気温でした。 国土交通省が仕切っているだけあって巨大なモニターが設置されていて いつも以上に皆さんの気合の入り方が違う様に思えました。 会場には見たこともない自衛隊の車が並んでいました。 当社が参加させていただいている「津島土木研究会・津島農・・・
[続きを読む]
水路工事完了しております。
2023年6月7日
海部農林水産事務所発注の工事で当社が受注させていただいておる 水路の改修工事です。 水路の老朽化が進んでいる為、新しい矢板を設置する工事になります。 3月末で工事が終わらず、6月まで工事が延長されましたが 先週末に現場の完了状況を確認しに行ってきました。 法面(斜めの部分)のコンクリートは上手に出来ていて関心しました。 というのも昔の話ですが、私は斜めの部分にコンクリートを打設し 綺麗に仕上げる事が容易であると思っていた時があって…(昔の話ですよ) そう、地面から斜めにコンク・・・
[続きを読む]