弥富市役所
先日弥富市役所へ行った時の話です。
弥富市役所の階段って皆さん使ったことあります??
中央の吹き抜けの階段じゃなくて非常階段みたいな鉄骨階段です。
そこの階数表示の部分に気になる事がありました。
階数表示に「文鳥」がとまってます。と言ってもイラストですけどね。
うんうん。こういうのいいなぁって思ってカメラで撮影しました。
みなさんも「弥富市役所行く用事がある方」「文鳥マニアの方」は
是非見に行ってください。

get_header(); ?>
先日弥富市役所へ行った時の話です。
弥富市役所の階段って皆さん使ったことあります??
中央の吹き抜けの階段じゃなくて非常階段みたいな鉄骨階段です。
そこの階数表示の部分に気になる事がありました。
階数表示に「文鳥」がとまってます。と言ってもイラストですけどね。
うんうん。こういうのいいなぁって思ってカメラで撮影しました。
みなさんも「弥富市役所行く用事がある方」「文鳥マニアの方」は
是非見に行ってください。
8月に何日も続いた猛暑日…。
弊社は「弥富北中学長寿命化工事」を昨年から今年の9月末まで、
「弥富中学校改修工事」を今年の12月末までの工期で受注させていただいております。
学校の「夏季修繕工事」や「改修工事」などは生徒が出校していない「夏休み期間中」に
急ピッチで仕事を行う事が多いです。暑い中、社員・職人共によく働いてくれていると
思っております。
急ピッチでの作業とは言え、安全を疎かにする事はできません。そこで今回は
月に1度行っている店社安全パトロールについて気になった点を紹介します。
7月~8月は猛暑が続いた為、熱中症に気をつけて現場でも様々な対策を行ってきました。
それでも「気分が悪くなる」「頭痛がする」などの症状を訴える人が出るほどです。
風通しの悪い現場では画像の様に温度計・湿度計を設けていました。
他にも作業員休憩所には「熱中症注意」のポスターが貼られていて
熱中症の危険を認識し、対策をしている良い例だと安全パトロールをしていると感じました。
続いては安全対策の不備についてです。残念ながら安全パトロールを行っていると
様々な理由で「キケンな作業」「キケンな状況」を発見します。
その現場の安全に関する不備を解消するのは「現場管理者の仕事」です。
この画像を見て危険な箇所に気が付きますか?(ロッカーは使用しております)
これは弊社の現場での不備になりますが、使用しているロッカーのすぐ横の土を掘り、
そのまま放置してあるのです。夜間のロッカー使用時に転倒・転落したら大事故に
つながる恐れがあります。本来、作業している時はもちろんロッカーの使用禁止措置、
その後、作業が終わったのであれば穴の「埋戻し」をして復旧する事が「第三者災害防止」
に繋がります。
こういった所に気がつかなければ安全管理をしているとは言えないと弊社は考えております。
この件に関してはその日のうちに是正して「埋戻し」を完了しました。
一番現場で怖いのは「慣れ」からくる安全意識の欠落です。
良い事例・悪い事例をあえて今回上げさせていただきました。
弊社では社員に安全に関する教育を強化していきたいと考えております。
先日 倉庫の片付けを行っていたところ「古い工事看板」が出てきました。
そこがコチラ…
古うぅぅぅ。昭和47年ってまだ社長は生まれておりません。
しかも前回の工事名称しっかり除去せず適当に上書きしております。
倉庫の片付けで昔懐かしの品物がどんどん出てきます。
また何か出てきたらブログにUPします。
皆さんお久しぶりです。今年度から新入社員としてこの会社に働いている珎道です。
春もあっという間に終わり、夏に差し掛かってきました。
あっという間に2か月が過ぎ、特に病気にもかかることなく過ごすことができました。
ですがここからは暑さとの闘いになります。私は厳しい夏の気温に身体は慣れていないので、
今のうちから熱中症になりにくい身体つくりをこころがけていきます。
そこで先日、津島で熱中症に関する安全大会がありました。
そのなかでびっくりした内容があったので記していきます。
それは汗に関する講話で、人は1時間の軽作業で1~2Lの汗をかくのだそうです。
これだけでも体の数パーセント水分が抜けてしまうということ。
そして体内の水分が4~5%抜けると簡単に脱水症状、熱中症になるそうです。
ただ水分補給を適切なタイミングと量で症状を防止する事が可能で、わかりやすく教えてくれました。
それは『30分に1回、水を9回ごっくん』です。
水は30分に一回250ml摂取しなければならないので、
9回水をごっくんすると必要な量が確保出来るからだそうです。
『ごっくん』という表現はとても分かりやすく簡単に説明できると感じました。
ただ汗は水分だけではなく塩分も抜けるので、
水分補給のタイミングで塩飴をなめて塩分補給もしっかり行いましょう。
塩飴は『水分補給と同じ時期に2~3粒摂取』がいいそうです。
とてもためになる講話を聞くことができました。ありがとうございました。
この夏は例年よりも厳しくなりそうです。熱中症に気を付けてこの夏を一緒に乗り切りましょう!
皆さんご安全に。
※社長です。新入社員の方がまともなブログ書いてる…反省・・・。
4月になりようやく暖かさを感じる時期になりました。桜も満開に咲いてあたり一面がピンク色に染まる所も増えてきました。
さて、今年度より新入社員として弊社で働くことになりました。珎道(ちんどう)と申します。私からもブログを更新していきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
それでは本題に入ります。先週の金曜日(4月5日)に名古屋市の吹上ホールにて、企業説明会が行われました。そこでは飲食業から保険会社など、多種多様な職種の企業が集まっていて弊社も出展者側で参加しました。
12時開始だったのですが、10分前にはブースの前に学生の方達がずらりと並んでいました。学生の熱も感じながら私も今か今かと待ち、ようやく開始の合図出た、、、と同時に学生の方々もなだれ込んできました。他の企業も必死に勧誘していますので、私たちも負けないように出来立てのパンフレットや声出しで学生の目に留まるように精一杯頑張りました。
その結果とても多い人数、、、という訳ではありませんでしたが結構な人数の方に聞いて頂きました。説明自体は社長のほうから数10分程度のお話で、弊社がどんな仕事をしているのか、趣味について話したり色々な内容がありましたが、皆さん真剣に聞いて頂きました。ありがとうございます。これからもこういった場で少しでも建設業に興味を持っていただけるように努力していきます。