未分類
1級・2級建築施工管理技士について
2024年12月16日
建設業界には沢山の国家資格が存在しますが、当社の現場監督さん達に 必要な資格に「1級・2級建築施工管理技士」があります。 そもそも施工管理技士って何??と思うところではあると思います。 「施工管理技士」とは、建設業法で定められた国家試験で、 建設現場において施工計画書の作成、安全の遵守、第三者との調整などを行う 「現場のエキスパート」として活躍する為に必要な資格です。 取得した級等(1・2級)や種別(建築・土木・電気など)に応じ、 現場に設置が求められる技術者要件として必要で・・・
[続きを読む]
防災訓練(農業土木・津島土木研究会)
2024年6月13日
6月2日(日)に木曽三川公園にて 海部地区防災訓練が実施されました。 当日は曇で、最初は夏服を着用していったせいか寒くて震えていましたが、 時間が経つにつれて暖かくなっていきました。 毎年の防災訓練なので「農業土木研究会」は大型ポンプを使用した排水訓練。 「土木研究会」では被災した際の緊急車輛用通路を確保する為に、バックホウを 使用し廃材を撤去していくという内容の訓練となっています。 「農業土木研究会」「土木研究会」とも迅速な動きで活躍されていました。 そして今年もた・・・
[続きを読む]
水路整備
2023年2月10日
本日は昨年もブログにUPさせていただいた水路整備を紹介します。 農業用水路も当然劣化もしていきますし、使いやすい水路にする為の整備が必要です。 今回は既設の水路を撤去して、既設水路よりも深い水路を作っていくの工事となります。 組立水路といい、これはコンクリート製品を順に組み立てて水路にしていくものです。 既設の水路を撤去した後に床付け(掘って深さを調整) その後はコンクリート水路を順に組立ます。 上記の画像は最上段のパネルまで組んでいませんがこの様に水路を組立ます。 最後に水・・・
[続きを読む]
排水機場の耐震補強工事
2023年1月24日
溜まっていた画像があるのでブログ本日2度目の投稿です(汗) ブログにUPしたい画像がどんどん溜まってきてしまって… さて今回は「愛知県海部地区」の生命線と言っても過言ではない 「排水機場耐震補強工事」に関する記事です。 我々が住んでいる海部地区は「海抜0m以下地域」としては有名です。 要するにポンプで川の水を常に排水し管理していないと町全体が水没する 可能性のある地域という事になります。 その重要インフラの耐震補強に関わる事が出来て大変光栄です。 画像は排水機場・・・
[続きを読む]