ブログ
津島土木・農業土木研究会 防災訓練参加
2025年6月11日
6月1日(土)、地域の総合防災訓練に津島土木・農業土木研究会の会員として参加しました。今年は朝から風が強く吹いていたものの、気温は涼しく、とても過ごしやすい1日となりました。 私たち津島土木研究会は、災害時における道路啓開の訓練を実施しました。倒木やがれきなどで通行できなくなった道路を、迅速かつ安全に開通させるための訓練です。災害時の“命の道”を守る重要な作業であり、参加者同士で連携をとりながら真剣に取り組みました。 一方、農業土木研究会では、排水ポンプの操作訓練を実施。豪雨・・・
[続きを読む]
社員旅行(東京)
2025年6月5日
5月22日・23日で社員旅行に行ってまいりました。 色々考えたんですが、 社員のみんなが 「意外に東京観光をしたことがないという事」 「社長が はとバスツアー に参加してみたいと言った事」 などから東京行きが決定しました。 行った事ない場所を考えていた時に 「高輪ゲードウェイ駅」がオープンしたので高輪ゲートウェイ駅を コースに入れました。大栄建設株式会社 » 高輪ゲートウェイ駅(社員旅行資料) この自動で動く乗り物に乗ってみたいじゃないですか。 そして駅内部の「トイレ」「・・・
[続きを読む]
首都圏外郭放水路(社員旅行資料)
2025年6月2日
木造プレカット工場見学
2025年5月7日
4月22日に「諸桑揚水機場・光西揚水機場」で使用する(諸桑は使用した)材料を きざむ(加工する)工場の視察に行ってまいりました(発注者希望です) 当日は発注者さんが参加しての工場見学。総勢20名くらいになりました。 えぇ・・・。緊張します。私はついていったついです。 当日は特殊な加工機械を見学をさせていただく事が出来き、貴重な体験が出来たと思っています。 工場には「光西揚水機場」で使用する木材が加工され保管してある状態でした。 普段行く事のないプレカット工場のお話でした・・・
[続きを読む]
諸桑揚水機場⑨ ~外壁・シャッター~
2025年4月30日
構造体が完成した後は「シャッター・サッシ取付」。 その後、サッシ廻りに防水テープを使用して透湿防水シートを張ります。 ここまで来れば雨が入ってくる心配は土台と基礎の隙間くらいです。 大工の外部仕事も「軒裏の下地組み」・「軒裏の仕上げ材張り」は完了。 引き続き大工は「サッシ額縁取付」→「内部下地+合板張り」を行っていきます。 内部の合板張りまで終われば大工の仕事は終わりですね。
[続きを読む]
諸桑揚水機場⑧ ~屋根~
2025年4月30日
諸桑揚水機場の構造に関する大部分が終了後、今度は屋根の工事になります。 屋根は雨の進入が無いように防水紙(ルーフィング)を敷き、破風・鼻隠しを板金で 収め、その上に断熱材を敷き詰めます。その後は水下から板金を仕上げていきます。 ガルバリウム鋼板の横葺きです。 板金屋根という事で軽い屋根の為、地震には対しても強固なつくりだと 思います。 板金屋根という物は基本的に「重力の法則」に従った作りとなります。 軽くいが為に台風などで無理に吹き上げたりすると雨漏りの原因になる為、 し・・・
[続きを読む]
諸桑揚水機上⑦ ~いよいよ建て方~
2025年4月30日
木造建築物の醍醐味の1つである「建て方」が行われました。 と、言っても「4月16日」が建て方だったのでもう結構前に終わっています。 前日の土台伏せに大工が2名。土台伏せとは柱・間柱・筋交などの構造物が 直接載ってくる部材の事です。まぁ皆さん知ってますよね。 アンカーボルトが基礎から出ているのでそのアンカーボルトの位置を計測しながら 現地で穿孔(ドリルで穴開け)後、土台を基礎に置きナットで締め付け基礎にがっちりと 固定していきます。プレカットで木材は寸法通り切断されて搬入・・・
[続きを読む]
能登震災・能登豪雨 災害復興状況視察
2025年4月24日
諸桑揚水機場⑥ ~ドキドキの化粧型枠脱枠~
2025年4月23日
お久ぶりの投稿になります。さぼっていた訳では無いのですが、 遅くなりました。 さて前回は化粧型枠の工事作業状況をお伝えさせていただきました。 その後どの様に作業が進んでいっているのか… 型枠組立→壁鉄筋の組立→土間コンクリート打設→型枠組立(返し)→ 壁コンクリート打設→コンクリート養生→壁脱枠 の流れでした。 脱型後に化粧型枠の部分は綺麗にコンクリートの形が浮き出ています。 石目調の壁となります。 このコンクリートを綺麗に打設するのが建設業者の腕の見せ所であ・・・
[続きを読む]
節半商店さんの外壁改修工事の動画
2025年4月23日
節半商店外壁改修工事 四日市富田にある老舗鰹節店 三重県四日市富田にある老舗鰹節店の外壁の改修工事をさせていただく事になり、 その内容を動画にまとめてみました。 外壁改修に伴い、必要箇所に「基礎・筋交」を設け、 営業しながらの改修工事という事もあり狭い場所での作業となりましたが、 無事完成いたしました。 動画内の看板の文字ですが、何通りも考えた末に先々代の達筆の文字を 使わせていただく事になりました。 夜は営業してみえないのでスポットライトは設置しておりませんが、 切文字で非・・・
[続きを読む]
諸桑揚水機場⑤ ~化粧型枠建込~
2025年3月27日
諸桑の現在ですが、今は揚水機場の高基礎部?立上り壁?を造っています。 型枠工事中です。この後、土間コンクリートを打設し、その後返しコンクリート の打設を行います。 型枠工事はモールドスターという化粧型枠で施工する為、コンクリート打設後に型枠を 解体すると「石の模様」が出来上がるという訳です。
[続きを読む]
愛西工科高校 企業説明会に参加しました
2025年3月10日
本日、「愛西工科高等学校」の生徒さん達向けに企業説明会をさせて いただきました。 愛西工科高等学校は昨年も弊社に入社してくれた生徒さんがいる学校です。 建築系でいうと「建築デザイン科」がありますね。 今回は1・2年生合同での企業説明会という事で、34名くらいの 生徒さんに「弊社の事」と建設業の「施工管理とは?」について知って貰う機会が ありました。 当然「企業説明会」ですから当社の事を伝えたいですが、 そもそも高校生が「施工管理」をそこまで知っているのか?というところです。 ・・・
[続きを読む]
諸桑揚水機場④
2025年3月7日
ふと気が付いたのだが、諸桑揚水機場なのに過去のブログって排水機場にしてる… 訂正しておきます。 さて、諸桑揚水機場ですが3月3日~5日にかけて基礎配筋の工事がありました。 捨コンクリートの上に鉄筋を組み立てるのですが、 「公共建築工事標準仕様書」によると「土に接する部分の基礎部分」は 鉄筋のかぶり厚さが60㎜となっています。 鉄筋コンクリートの「かぶり厚さ」とは、鉄筋の外側からコンクリートの 表面までの距離のことを指します。簡単に言うと、鉄筋をコンクリートで どれだけ覆・・・
[続きを読む]
諸桑揚水機場③
2025年2月26日
本日は型枠大工さんによる捨コンクリート用の型枠入れになります。 作業員と監督で位置と高さを出しながら、型枠大工さんが合番で型枠を入れました。 捨コンクリートの数量を計算すると小型生コン車1車分ちょうどくらいなので あまりにも捨コンの厚みが厚いとコンクリートが足りなくなる可能性があり、 砕石厚さの調整を行っていました。 型枠完成したので 明日はコンクリート打設です。
[続きを読む]
諸桑排水機場②
2025年2月25日
諸桑排水機場の土工事2~3目、基礎掘削・砕石事業となります。 掘削深さH1000㎜程度、基礎砕石100㎜を幅1200㎜で施工しておりました。 弊社の作業員での掘削作業となります。 転圧も終わり、あと1日程度で掘削工事完了です。 その次は「捨コンクリート」の枠入れ・打設となります。 「捨コンクリート」とは「捨て」と言いながらも重要で 硬化したコンクリートの上に基礎の正確な位置を「墨で書き込む」為のコンクリートです。 その為、強度が必要という事は無いです。
[続きを読む]
諸桑揚水機場
2025年2月20日
現在、愛西市の諸桑で揚水機場の工事を行っています。 前回の記事で紹介した「今井」が先輩に教わりながら工事管理しております。 先日、既設の揚水機場の解体が終わったと聞いたので様子を見にいきました。 今日は新設の揚水機場の位置だし・丁張り掛けを行っていました。 「位置だし」・・・新たに建築する建築物の位置を出し、監理者の了承を得る。 (住宅などでは地縄張りなどと言われたりします) 「丁張り掛け」・・・次の工程の「基礎掘削」で使用します。 基礎や構造物の位置を正確に決めるための・・・
[続きを読む]
~従業員紹介~ ①
2025年2月18日
弊社の心強い仲間を紹介します 勤続7年の「今井君」です。 趣味は「ゲーム・友人と遊ぶ」こと。 好きな料理は「うどん」←多分 これは全部私調べなので違うかもしれませんが^^ 彼は高校卒業後に弊社へ入社してくれました。 入社したての頃は「大丈夫かな…」と思うくらいの「人の良さ」で 心配していましたが、現場を経験するにつれて頼もしくなってきました。 彼のいいところは「素直なところ」です。 現場で沢山の職人さんたちと話す事により職人さん達から好かれています。 最初に情報共有システムを・・・
[続きを読む]
弥富市役所
2025年2月13日
先日弥富市役所へ行った時の話です。 弥富市役所の階段って皆さん使ったことあります?? 中央の吹き抜けの階段じゃなくて非常階段みたいな鉄骨階段です。 そこの階数表示の部分に気になる事がありました。 階数表示に「文鳥」がとまってます。と言ってもイラストですけどね。 うんうん。こういうのいいなぁって思ってカメラで撮影しました。 みなさんも「弥富市役所行く用事がある方」「文鳥マニアの方」は 是非見に行ってください。
[続きを読む]
技術者・建築施工管理技士の職務
2025年1月31日
建築施工管理技士を目指す方に知っていておいてほしい事、 施工管理技士って何をする仕事なんだろう?と思っている方へ記事を書いてみようと思いました。 建築施工管理技士の主な業務は、一般の施工管理と同じく「建設現場の管理」です。 そこで以下では、建築施工管理技士の主な業務いくつか紹介します。 施工計画 設計者の図面を基に、制作物の施工方法を検討します。 技術者が現場調査を行い、設計計画に不備がないかどうかを確認します 設計段階では予測できなかった事や、近隣住民への影響などを配慮した・・・
[続きを読む]
弊社で共に頑張ってくれている仲間
2025年1月31日
HPに従業員の年齢の分布図を作成しました。(企業情報) 建設業界の技術者不足・技術者の高齢化は以前から深刻な問題とされていました。 弊社も例外では無いのですが、昨年は高校卒業したての若い男子が入社してくれました。 建設業の技術者は「ある一定の金額以上の工事」をしようと思うと資格が必要となります。 その資格に「実務経験」が問われるのです。 その為、資格持ちの技術者が育てるのにも時間を必要とします。 弊社は常に「技術者(建築施工管理技士)」を募集しております。 興味のある方・・・
[続きを読む]